今回はリッツカールトン京都のエクスペリエンスを紹介していきます。
いくつか体験もしてきたのでそちらのついても詳しく書いていきたいと思います。
リッツカールトン宿泊レポはこちら↓
リッツカールトンエクスペリエンス一覧
リッツカールトン京都には宿泊者が体験できるエクスペリエンスがいくつか用意されています。
有料のものだけではなく無料で体験できることもあるので時間がある方はぜひ体験をお勧めします。
お子様がいる方は無料体験プログラムのリッツキッズを利用もお勧めです。
リッツキッズナイトはお子様をスタッフに預けて、ホテル内で2人きりのゆっくりとしたディナータイムを過ごすことも可能です。
無料のエクスペリエンス
| タンデム自転車でサイクリング | 1~1時間半 | 実施人数:2人 |
| ハイキング | 1時間半 | |
| ランニング京都 | 1時間 | |
| サイクリングツアー | 1時間半 | 6時半〜伏見稲荷大社コース 8時半〜祇園・平安神宮コース |
| アートツアー | 1時間 | |
| 風呂敷の結び方 | 1時間 | |
| 折り紙アート | 1時間 | |
| 手作りせっけん | 1時間15分 | 9時半〜10時45分 |
| バルーンアート | 1時間 | |
| リッツキッズナイツ | 1時間半 | 19時半〜21時 |
| リッツキッズ探検 | 1時間 | プレゼント有り |
有料のエクスペリエンス
| 京からかみ | 2時間 | 7,500円/1人 | |
| 朝のおつとめ体験 | 1時間半 | 11,000円/1人 | 最大6人まで |
| 着物エクスペリエンス | 1時間 | 7,000円/1人 | |
| 着物で人力車 | 2時間 | 17,000円/1人 | |
| 琴エクスペリエンス | 1時間 | 8,000円/1人 | |
| 日本酒テイスティング | 1時間 | 5,000円/1人 | 現在休止中 |
| サムライエクスペリエンス | 1時間 | 10,000円/1人 5歳以下5,000円/1人 | |
| ラストサムライ | 1時間 | 8,000円/1人 | |
| ミニチュア日本庭園 | 1時間半 | 4,000円/1人 | |
| 和菓子作り | 1時間 | 3,500円/1人 | |
| 旭酒造【獺祭】テイスティング | 1時間半 | 7,000円/1人 | 現在休止中 |
| 投扇興:源氏物語の世界から | 1時間半 | 4,500円/1人 | |
| 和傘作り | 1時間半 | 9,000円/1人 |
私たちは無料のものは手作りせっけんとアートツアー、有料のものは和菓子作りを体験しましたので、その体験レポを書いていきます。
手作りせっけん(無料)レポ
無料で手作りせっけんを作ることができるということで体験させていただきました。
こちらは客室にアメニティとして置いてあるフェイスソープやバスソルトと同じ『京都しゃぼんや』さんのものだそうです。
朝9時半に部屋までスタッフの方がお迎えに来てくれて中庭の見えるお部屋にて体験させていただきました。
軽く説明を受けてまずは型を選びます。3種類の中から1つ選び、それとリッツカールトンのマークの型で作ります。

型を選んだら混ぜるオイルと香料、着色料を選びます。オイルはつばきオイル、アーモンドオイル、ホホバオイル、ひまし油の4種類から。アロマオイルはゼラニウム、ローズ、ユーカリ、ラベンダー、柚子の5種類です。着色料も好きなものを選んでいよいよせっけん作りです。

私たちが選んでいる間にスタッフの方がせっけんの基材を溶かしてくれていますので、それに選んだものを入れて、固まってしまう前に素早く混ぜて型に流し込んでいきます。
効能があるオイルや香料などを多く入れたくなるところですが入れすぎると固まりにくくなるということでどれも一滴ずつぐらいです。
固まるまでに45分ぐらいかかり、型を外して完成です。
写真だとわかりにくいですが丸いせっけんがリッツカールトンマークですね。作る際に金箔を入れてくれるので妻はあえて着色料なしで作っていました。

無料で好みの匂いと効能のせっけんが作れるっていうのはいいですね。固まる時間が必要なので、私がしたように間にアートツアーを入れたりすると時間を目一杯使うことができていいかと思います。
では次はせっけん作りの合間に行ったアートツアーのレポです。
アートツアー(無料)レポ
アートツアーの所要時間は1時間です。
館内には約400もの源氏物語をイメージした美術作品が置かれていて、スタッフの方に説明を受けながら巡ることが出来ます。
ここで詳しく説明してしまうと楽しみが減ってしまうかと思いますのでアート作品の説明は省きますが、特に気に入ったのはロビーに入ってすぐの琵琶とロカンダの入り口近くにある絵です。
琵琶はぜひフラッシュをつけて撮影してみてください。
ロカンダ前に飾ってある絵はこう見えるああ見えると答え合わせをしながら眺めるのが楽しかったです。あくまでアートですから個人の感性で楽しみつつ、作者の考えがわかるのが楽しめるポイントですかね。
私たちが回ったルートはまず入り口→琵琶→エレベーターホール→地下2階へ→プール→1階フロント周り→ロカンダ外&中
という感じでした。もちろん案内スタッフの方によってルートや何を紹介するというのは変わってくるのですが、参考になればと思います。プールに関しては利用者の方がいない時のみなのでラッキーでした。
こうして案内してもらうと、細部までこだわってアートだったり伝統工芸の技術が使われていたりしていることがわかって、滞在がますます楽しくなるので興味のある方はぜひ参加して欲しいと思います。
ここまで無料エクスペリエンスを2つ紹介しましたが、次は有料エクスペリエンスの和菓子作りの紹介をしていきます。
和菓子作り体験(有料エクスペリエンス)
和菓子作りは1人3,500円で体験ができます。
公式HPには第1、第3日曜日の15時半〜となっていましたが、私たちは宿泊事前のリクエストで平日にさせてもらうことが出来ました。
教えてくれるのは二条城北側にある京菓子司 亀廣脇の店主さんです。(最後に公式HP載せておきます)
ホテルまで来て教えてくれるので、希望の場合は早めに相談したほうがいいと思います。
時間に部屋までスタッフの方が迎えに来てくれて案内してくれます。場所はロカンダの奥にある完全個室で、普段は会食などに使われている部屋を使わせていただきました。(夷川邸のさらに奥にあるお部屋です)
作るのは干菓子2種類と上生菓子1種類の計3種類です。
まず種合わせという団扇のお菓子から作りました。こちらは薄い煎餅餅に書き込む文様と色(文様は団扇裏表分で4つ、色は赤と水色からどちらか)を選んで入れていきます。乾いた後に白餡と楊枝を挟みます。
落雁はベースを目の前で作ってくれますので、好きな型を選んで形を作ります。何種類かありましたが迷わずリッツのマークを選びました。
型に詰めて押し固め、型から外して自然乾燥させます。
干菓子の乾燥を待つ間に上生菓子を作ります。
3種類のあんこ(白餡、色を付けた白餡、こし餡)を順番に組み合わせて作るのですが、難しかったです。手際良く簡単そうに見本を見せてくれるのですがさすがプロの技ですね、うまく見本のようにはなりませんでした。
干菓子は力加減にコツなどはありますが、型を使うので見た目はある程度誰でも上手に出来ますが上生菓子はやはり器用さが必要ですね。ですが多少不恰好でも楽しく作ることができていい体験ができました。
3種類とも出来たら落雁と種合わせは用意してくれている箱に金平糖と一緒に詰めて完成です。上生菓子は私たちはその場でいただきましたが、お部屋に運んでもらうことも可能です。


京菓子司 亀廣脇さんは二条城の近くにあるのですが、上生菓子は予約のみの販売で店頭には置いていません。気になる方はお店の方もぜひ行ってみてはいかがでしょうか。干菓子はオンライン販売もしているようです。
まとめ
リッツカールトン京都のエクスペリエンスは無料でできるものも多く、気軽に参加ができてよかったです。天気が良ければサイクリングなどもいいですよね。
お子様むけのエクスペリエンスもあって家族連れの方も楽しめるようになっています。
和菓子作りの体験も有料ではありますが、ホテル内で気軽に楽しめて個室で周りの方を気にせず写真や動画も撮れていい思い出になりました。おすすめです。
リッツカールトン京都にはポイント宿泊で泊まることが多いのですが、ポイント宿泊するためにspgカードを使っています。解説記事はこちらです。
こちらから自動返信にて紹介もしています。





コメント